2010年2月17日水曜日

地デジと複製保護

マサはソニーのロケフリで日本のアナログテレビを見ています。日本のアナログテレビが来年で終わるので、地デジに対応するための調査を始めました。なんでも日本の地デジは複製保護がかかっているとのことで、B-CASカードなるものが要るとか。有料放送に複製保護をかけるのは理解できるのですが、無料の放送を国民の財産である電波を使って流しておきながら、複製保護をかけるのは理解できません。すくなくともアメリカの地デジは複製保護がありません。無料放送をわざわざ暗号化して複製保護をかけるのは日本ぐらいではないでしょうか。繰り返しますが、無料の放送を電波で流しているのですから、明らかに不特定多数の人に見せたいわけで、複製保護は視聴者への嫌がらせとしか思えません。放送局もDVDなど放送外収入を得たいのは分かりますが、無駄なコストを国民に払わせていると思います。大体の番組は見たら消すという状況で、複製保護が必要なほど価値のある番組が今の民放にそれほどあるのでしょうか。コマーシャルを観ることと引き換えに視聴者は番組を見る権利を持つはずで、いちど放送されたものは複製されて当然と思うべきです。また複製された結果より多くの人に見てもらえるでしょう。ダビング10という妥協案で解決したように見えますけど、これは放送された番組を複製する権利が視聴者にあるかどうかという法律論争ではないかと思います。放送局は今まで放送免許という参入障壁に守られてきた業界です。一方インターネットはそうした参入障壁をつぶす存在です。日本の放送局がインターネットでの番組の無料配信をしないため、地デジに複製保護が必要となっています。農業や銀行など保護主義に走る業界が自滅するのは歴史が証明しています。もし本気で放送外収入を増やしたいなら、日本の放送局はインターネットをもっと積極的に利用して、海外からの視聴も可能にしたらどうでしょうか。GoogleがYouTubeでやろうとしている事を放送局自ら始めたらどうでしょうか。既存の放送ビジネスが限界を迎えつつある今、新しいビジネスモデルに挑戦する局は生き残るでしょうし、逆に保護主義に走る局はゆっくりと淘汰されるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。