2010年4月27日火曜日

サイエンス・フェア

日本の夏休みの自由研究というのはどんなもんでしょうか。とにかく何でもいいからやってみて、というノリ。夏休みがそもそも1学期と2学期の間というのがいけないんですね。暑くて勉強にならないから休みにするのに、宿題をだすのが矛盾してます。さて文句はそれくらいにして、サイエンス・フェアが今回のお題です。アメリカの小中学校はこれが好きです。年に1回希望者もしくは全員が理科の勉強の一部として自分でテーマを決めて、3ヶ月ぐらいかけて研究して最後に参加者全員が講堂でポスター発表します。目的は科学的手法を身につけることで、まず自分のテーマに沿った仮説を立てて、それを実験によって肯定または否定します。たとえば「洗剤」をテーマとします。仮説は「値段の高い洗剤ほど汚れが良く落ちる」です。するといろいろな汚れを実際に色々な洗剤で洗って汚れの落ち方を比較します。その結果最初の仮説が肯定されることもあれば、否定されることもあります。仮説が肯定されることが大事なのではなくて、仮説の立て方、実験の仕方、そして最も大事なのが結果の見せ方です。三面鏡のような厚紙にパソコンで打った文やグラフ、表などを貼って自分の研究成果を説明します。これを夜の6時くらいからサイエンス・フェアと称して学校で親に見てもらいます。ポスターを前に担当の子供が説明します。また理科以外の先生や親の中からボランティアを募って優秀賞数名を決めます。この場合公平を期するため先生や親は自分の子供がいない学年を担当します。そうしてなるべく独創的なテーマで科学的手法にそって行われた研究で、さらに上手な発表ができているものを優秀とします。優秀とされた研究にはリボンが付けられて、子供の名前が呼ばれます。学校の成績には直接関係ありませんが、名前が呼ばれることは子供の自信につながります。もっとも、最初のうちは親が半分以上手伝わないと無理でしょう。テーマを決めるにしても、仮説を考えるにしても、そして実験方法を編み出すにしても親の協力なくしては不可能です。そこで親子の対話が必要となり、たいてい父親の出番となります。先生も毎週研究の進み具合を見てくれます。仮説を立てて実験して、仮説を証明する又は棄却するという科学的手法は日本だと高校で勉強するのでしょうか。受験が中心の学校だとこうした勉強はないかもしれませんね。大学で卒業論文を書くときに必要になるはずですが、いかがでしょうか。アメリカのサイエンス・フェア、恐るべし。これを小学校からやってます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。